地鎮祭って何をするの?

ハウスプランナーの野田です。


今回は、「地鎮祭」についてご案内いたします。

地鎮祭.jpg


地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、意外にその歴史や詳細については


知らない人が多いのではないでしょうか?そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。


地鎮祭はその名の通り、「地を鎮める、落ち着かせる」


という意味です。また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。


土木工事を行う際や建物を建てる際、工事中の安全や建築物が末永く建っていることを


願う儀式ですね。土地の守り神である産土大神、地を守護する神である大地主大神、


土を守護する神である埴山姫大神をまつります。その地鎮祭の歴史はとても古く、


弥生時代の高床式建物の柱から、勾玉が出土した記録があります。


また、『日本書紀』に西暦690年に藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。


そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。


その藤原京などの歴史的建造物からは、古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く


発掘されています。当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの


貴重品が捧げられていました。これらは土器に入れられ、


敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。


また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。


現在の建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のことです。


江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、一般の庶民も家へのこだわりを持ち始める


ようになりました。


家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという「家相」の考え方が人々に広まるなど、


人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、広まっていきました。


それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。


地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。清浄な場所を示すための


斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、注連縄(しめなわ)を張ります。


その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、


そこに神様をお呼びします。


祭儀は、修祓(しゅばつ)降神(こうしん、神さまをお招きする)


献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)


祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)


玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)


昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。


地鎮祭の歴史は長く、日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている


儀式なのです。家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、


お気軽に、弊社までご相談ください。


------------------------------------------

ほっとスマイルハウスでは、お家の選び方の「基準=物差し」をお渡しして納得と満足の高いお家づくりをご提供させていただいております。

「我が家なら...」「費用はどれくらい...」「もう少し具体的に...」などプライベートなご相談も安心していただける様に今川町に店舗がございます。キッズルームとお子様対応スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。

PageTop